共働き世代の増加に伴い、保育園に入園させる子も増えてきました。
その際気になるのが、保育園はいつから入園することができるのか?いつから子どもを保育園の預けるのがいいのか悩んでいるお母さん・お父さんも多いと思います。
そこで今回は、保育園にはいつから入園できるのか、いつから預けるのがいいのかを徹底解説したいと思います。
保育園はいつから入園できる?
保育園は生後57日、2ヶ月以上であれば入ることができます。
労働基準法では出産日の翌日から産後休業と定めているため、この期間はお母さんは働くことができません。したがって産後休業明けに仕事復帰するお母さんの事を考えて、早い所では生後57日から、保育園の空きがあれば入園することができます。
生後4ヶ月から預けられる保育園が多い
基本的には生後2ヶ月以上あれば入園することができますが、生後4ヶ月、6ヶ月など受け入れる月齢を定めている保育園が多いです。
その理由として、子どもが小さければ小さいほど保育に人手がかかります。
首が座ってから、ハイハイができるようになってからなど、ある程度の発育が安定した赤ちゃんを受け入れる方が保育の安全性、人の確保など安全に子どもを預かることができるからです。
1歳から受け入れる保育園も
中には1歳からしか受け入れていない保育園もあります。
この場合、4月1日時点で1歳になった子が一度に入園してくるため、よりお子さんを計画的に保育することができます。
そのため、小さい子の赤ちゃんを受け入れていないため、1歳児の受け入れ枠が多いのが特徴です。1歳児から入園させようと考えているお母さんは、1歳児からしか受け入れていない保育園を探すことで、より入れる可能性が高くなりますよ。
保育園の入園は4月?
保育園の入園と考えると、入園・入学の時期でもある4月からと思い浮かべるお母さんも多いと思いますが、実際は4月からとは限りません。
空きがあれば入園可能
4月は進級や進学があるため、4月が一番入りやすい時期ではありますが、基本的に空きがあればいつでも入園することができます。
認可保育園であれば申し込みをした翌月から、その他の保育園は申し込んだ翌日から入園が可能です。
例えばお子さんが11月生まれで1歳になったため入園させたいと思えば、12月から保育園に通わせることもできます。
申し込み時期に違いも
保育園の申し込み時期許認可保育園とそれ以外で分かれます。
許認可保育園は保育園に申し込みするのではなく、各自治体に申し込みます。
そのため、4月からの入園希望者がおおいため、前年の11月頃の締め切りが自治体が大半です。
※申し込み締め切りは各自治体によって異なるため、事前に各自治体に確認してください。
それ以外の保育園は直接保育園に申し込むため、空きがあれば申請した翌日から入園できるという保育園もあります。
保育園は何歳から入れるのがいいの?
「三つ子の魂百まで」ということわざを聞いたことをあると思いますが、子どもにとって3歳までの時期が一番大切だという考えです。
この考えを否定するつもりはありませんが、仕事の関係でどうしても0歳児から保育園に預ける必要がある家庭もあると思います。そのため、何歳から預けるかではなく、子どもへの愛情をたっぷり注いで育ててあげることが何よりも大切なことです。
よって、保育園に預けるのに何歳がベストというのはありません。
子どもと一緒にいる時間を大切にするのか、もしくは仕事を優先するのか・優先せざるおえないのか、各家庭で何がベストかは変わってきます。
そのため、各家庭でしっかり話し合って、その考えに基づいて入園させるのが一番ベストなタイミングだと思います。
何歳から入園するかはよく話し合って!
保育園にはいつ入園する?いつから預けるのがいいのかをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
ママ・パパにとってお子さんを保育園に預けることは、子育ての分岐点であるとともに決心のいることです。
育児・教育・仕事のバランスは各家庭で異なります。
そのため、ママ・パパでしっかり話し合って、子どものことを第一に考えて、保育園に預けるベストなタイミングを見極めてください。
コメント