スポンサーリンク

簡単!ポケモンキャラ弁作り!作り方とおすすめ便利グッズをご紹介!

お出掛け

4月になって、お子さんが幼稚園や小学校に入ると、運動会や遠足などなにかとお弁当を作る機会も増えると思います。

せっかくならお子さんが喜ぶようなキャラ弁を作ってあげたい!

でも、朝はバタバタ忙しいし、キャラ弁は面倒···

そんな方に必見!

今回は、誰でも簡単に作れる、みんなが大好きなピカチュウのキャラ弁の作り方をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

実践!キャラ弁の作り方

 

 

ポケモンは男の子にも女の子にも大人気

しかもキャラクターもいっぱいで、いろいろなデザインのキャラ弁を作ることができます。

ここからは、誰でも簡単に作れるポケモンのキャラ弁の作り方をご紹介。

 

モンスターボールのおにぎり

出展:アメブロ

丸い弁当箱を用意するだけで、誰でも簡単にモンスターボールのお弁当を作ることができます。

【材料】

  1. ご飯
  2. ケチャップ
  3. のり
  4. チーズ

【作り方】

  1. ご飯にケチャップを混ぜ、ケチャップライスを作ります。
  2. 丸い弁当箱を用意し、上半分にケチャップライスを敷き詰め、下半分は白いご飯を敷き詰めます。
  3. 弁当箱のサイズに合わせた細長い海苔と、小さく丸く切った海苔を用意します。
  4. 2の弁当箱の真ん中に細長い海苔を付け、その真ん中に丸い海苔をつけます。
  5. 中心の丸い海苔の更に真ん中に、丸く切ったチーズを付けて、出来上がり。

 

立体的モンスターボールのおにぎり

出展:アメブロ

今度はいかにも投げ出したくなりそうな、立体的なモンスターボールおにぎりの作り方をご紹介します。

【材料】

1.ご飯

2.かにかま

3.チーズ

4.のり

 

【作り方】

1.ご飯を真ん丸に握る

2.握ったご飯の上半分にかにかまをキレイに貼り付ける。

この際ラップでくるんで馴染ませておく

3.モンスターボールの帯の部分はのりを細長く切り真ん中に貼り付ける。

4.モンスターボールの真ん中のボタンはのり⇒チーズ⇒のりの順に丸くカットして貼り付けます。

 

簡単!ピカチュウのお弁当

出展:アメブロ

丸いお弁当箱を使って、簡単ピカチュウ弁当の作り方を紹介します。

【材料】

1.ご飯

2.たまご

3.のり

4.チーズ

5.ケチャップ

 

【作り方】

1.うす玉子焼きを作ります。

この際、よりキレイな黄色にするために卵黄だけで作るといいですよ。

2.丸いお弁当箱にご飯をつめます。

白いご飯ではなくケチャップライスにした方がより美味しくいただけます。

3.2のご飯の上に1で作ってうす玉子焼きをのせます。

この際、お弁当箱のフタで型取るといいですよ。

4.ピカチュウの目はのりとチーズで丸くカットし、貼り付けます。

5.鼻や口ものりで作ります。ハサミやパンチなどを用いてお好きな形にカットして下さい。

6.ほっぺにケチャップを丸く足らして完成です。

フタを閉めたさいにケチャップがつかないように気を付けて下さいね。

 

かわいいデデンネのお弁当

出展:レシピブログ

かわいいデデンネのお弁当です。

 

【材料】

1.ご飯

2.カレーふりかけ

3.のり

4.スライスチーズ

5.にんじん

6.ハム

 

【作り方】

1.ご飯にカレーふりかけをかけて色を付けます。

2.デデンネの形に整え、お弁当につめます。

3.耳の部分はチーズ⇒のり⇒チーズの順にカットして、貼り付けます。

4.目の部分はのり⇒チーズの順にカットして、貼り付けます。

5.ほっぺの部分は、にんじんを柔らかく煮て、丸く型取り、ほっぺに貼ります。

にんじんの真ん中に穴をあけ、そこから細長く切ったのりを出します。

6.鼻の部分はハム⇒チーズの順に型取り貼り付けます。

そこから長細く、丸く切ったのりを貼りひげを作ります。

7.お腹の部分はチーズで型取りします。

8.カレーご飯で手を取り付けて完成です。



スポンサーリンク

時短に最適!ポケモンキャラ弁グッズ

 

 

ここからは時短に役立つポケモンキャラグッズをご紹介します。

これさえあれば、簡単にキャラ弁を作ることができますよ。

 

ピカチュウのおにぎり押し型

 

 

簡単にピカチュウ型のおにぎりが作ることができます。

フタ付きなので簡単にギュッと押せ、持ち運びにも便利。

お子さんでも簡単に作ることができますので、お子さんと一緒にチャレンジしてみてはいかがですか。

 

ポケモン切り抜きのり

 

 

ポケモンのキャラクターの形に切り抜けるのりです。

ピカチュウだけでなく、イーブイ、カビゴンなどのさまざまなキャラクターが入っており、切り抜いてご飯の上にのせるだけで簡単に、お子さんが喜ぶキャラ弁に大変身

 

のりパンチフェイス

 

 

のりをはさんでワンプッシュするだけで、簡単に顔パーツを作ることができます。

白いご飯の上にのせるだけで簡単に笑顔のおにぎりを作ることができます。

 

おべんとう抜き型キャラッパ

 

メッセージや名前、記号などをお弁当に簡単に飾り付けすることができます。

お子さんの名前やポケンモンのキャラクターの名前を型取ってあげるとより可愛くデコることができますね。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

ポケモンキャラ弁の作り方をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

キャラ弁って難しいし、手間がかかると思い、なかなか手が付けられないと思いますが、作ってみると意外と簡単で、作っていくうちに、コツもつかめて、楽しくなります。

なによりもお子さんの喜ぶ顔見るのが一番嬉しいですよね。

お子さんが喜ぶ顔を思い浮かべながら、ぜひ、さまざまキャラ弁にチャレンジしてください。



コメント

タイトルとURLをコピーしました