赤ちゃんの成長記録や家族との思い出を残すアイテムがベビーアルバムです。
最近ではスマホで写真を撮って、そのままデータで残しているお母さんも多いと思いますが、こんなデジタルな時代だからこそあえてアナログのベビーアルバムを取り入れてみませんか?
最近ではエコーアルバムやデコーレーションできるタイプなどバリエーションも豊富で、子供が大きくなってからでもみんなで楽しく見返すことができます。
そこで今回は数あるベビーアルバムの中から、失敗しないベビーアルバムの選び方とおすすめのベビーアルバム10選をご紹介します。
赤ちゃんの成長は一瞬!この瞬間をアルバムに!
赤ちゃんの成長は一瞬で、寝てばかりいたと思ったらすぐに動けるようになったり、今までできなかったことがいつのまにができるうようになっているなど気付いたら大きくなっています。
どんな些細なことでもいいで、そんな一瞬の成長の記録を写真として残してあげることをおすすめします。
エコー写真
エコーを保存しておきたいというお母さんも多いはず!
そのため、スマホ等で写真を撮り、それを印刷して残しておくことで色あせを防いでくれて、いつまでも保存することが可能です。
または、専用のベビーアルバムがありますので、これなら劣化を防いでくれるような工夫が施されているため、手軽に保存することも可能です。
その子だけの、その一瞬だけの思い出の写真になりますので、是非いつまでも大切に保管してあげたいですよね。
入院から退院まで
入院したときから退院するまでの記録を残してあげれば、妊婦の時から子供が産まれて、退院するまでの一連の出来事を思い出として残すことができます。
産まれたての赤ちゃん、泣いているときの赤ちゃん、ミルクを飲んでいるときの赤ちゃんなど、病院内でのさまざまな顔を残してあげたいですよね。
ただし、出産後は赤ちゃんのお世話で大変ですし、体力も消耗していますので、お父さんにお願いをするか、ご自身や赤ちゃんの体調を見ながら撮りましょう。
手足の写真
赤ちゃんの手足も気付いたらすぐに大きくなっていますので、瞬間・瞬間を大切に写真として残してあげたいですよね。
赤ちゃんの手足の写真を撮る際は、赤ちゃんがぐっすりと寝ている時がおすすめです。
手足の写真を可愛く見せるためのコツとして、背景を動物などの可愛いものにする、足に靴下をはかせる、手におもちゃを握らせる、お母さんと手を繋いだ写真を撮ると可愛い写真を残すことができますよ!
寝顔や泣き顔も
赤ちゃんって何をしていても可愛いですよね。
特にミルクを飲んだ後に安心した顔で寝ていたり、泣いていたと思ったら、涙をちょっと流しながらいつのまにか寝ていたりと、そんな決定的な瞬間を写真を思い出として残したいですよね。
赤ちゃんはよく泣き、よく寝るので、寝顔や泣き顔の決定的なチャンスはいくらでもあると思います。
笑った写真は難しんですよね、私も何度もチャレンジしましたが、なかなかいい写真が撮れない・・・
寝ている時によく顔を見ていると口元がニコっと緩んでいるようにを見える時がありますので、その時がシャッターチャンスです。
それでも起きている時におもいっきりの笑顔の写真を残したい方、出張撮影サービスに依頼するのもおすすめですよ!
思いがけない写真を撮ってもらえます!
初めての〇〇
赤ちゃんには初めての経験がいっぱいあります。
そんな初めての〇〇をいっぱい残してあげるのもおすすめです!
初めての寝返り、初めてのハイハイ、初めて立ったなど、そんな初めての〇〇は赤ちゃんの成長の証になるので、いっぱい写真を撮って、初めての〇〇といったコメントをつけながらアルバムに整理していくと、後から見返した時にとても懐かしく、その時の情景が思い出されますね。
ベビーアルバムの選び方
では、実際にベビーアルバムを選ぼうとした際に、どんなポイントをチェックして選んだらいいのか悩む人もいるかと思いますので、ここからはベビーアルバムの選び方をご紹介します。
保存枚数
たくさんの写真を撮りたい、たくさんの写真を残したいと思っている方は、たくさんの写真を保存することのできるアルバムタイプや増えるアルバムがおすすめです。
多いものでは1,000枚近くの写真を保存できるアルバムもあります。
お気に入りのアルバムを数冊用意して、イベントや年齢ごとにまとめていくと後からでも見返しやすいですし、素敵ですよね。
デザイン
ベビーアルバムのデザインはたくさんあります。デザイン性の高いもの、かわいらしいものなど、置く場所、シーンに合わて選ぶといいですね。
フォトフレームのように飾れるタイプや置きカレンダーとして写真も飾れるタイプもあります。
デザイン性の高いものはインテリア用として、保管用のアルバムとは使い分けるのがおすすめです。
デザイン性の高いアルバムはプレゼント用としても大変喜ばれますので最適ですよ。
コメント
思い出の写真を残すときには、コメントや文字が残せるタイプも素敵ですよね。
あとから見返す時に、いつ・どこで・どんなことがあったかなどが一目ですぐにわかります。
またそこにマスキングテープヤクラフト紙を使ってかわいくデコレーションするのも楽しいですよ。
おすすめのベビーアルバム10選!
せっかくベビーアルバムを購入するならお気に入りの1品を手に入れたいですよね。
そこで、ベビーアルバムのおすすめ10選をご紹介します。
お気に入りのベビーアルバムを見付けてくださいね!
ナカバヤシ/フエルポケット トイモービル
台紙にペタペタと写真を貼り付けていくタイプのアルバムです。
台紙がなくなったら増やすこともできますし、命名や手形、誕生日などが書けるページもありますので、お子さんの思い出の記録にピッタリの1冊です。
貼り付けていくので、写真以外にチラシや手書きメモ、何かの切り抜きなど記念になるものを一緒に保管することも可能です。
いろは出版/こうへむ アタニティアルバム
マタニティ写真も一緒に残すことのできるアルバムです。
「妊娠したよ」、「誕生おめでとう」などシーン別にページがわけられているので、そこに写真を入れていくだけでわかりやすく、簡単に整理することができます。
写真の横にはフリースペースがあるので、その時の天気・思い出・コメントなど日記的なものを書き込むことができますので、後から見返したときに当時が思い出しやすくなりますよ。
マークス/ マタニティアルバム刺繍 うさぎ
妊娠中の思い出をたくさん残せるタイプのアルバムです。
エコーの写真や思い出の写真を残せるページと誕生データやお子さんへのメッセージを書き込むことができるページにわかれており、妊娠中だけでなく、お子さんへの思い出をかわいく保存することができます。
リンク綴じもついており、めくりやすさへの配慮も魅力的ですよね。
福来館/大容量ポケットアルバアム
なんといってもたくさんの写真を保存することのできるアルバムです。
L判サイズであれば1,200枚もの写真を保存することができます。
希望に応じて表紙に赤ちゃんの名入れも受け付けてくれますので、お子さんごとに1冊づつ準備して、たくさんの写真を残したいというお母さんにピッタリですよ。
ラドンナ/フォトフレームベビー アルバムフレーム(メモ付)
フォトアルバムを飾るだけで、そのままインテリアとして使うことのできるアルバムです。
一番表の表紙にお気に入りに一枚を入れて、その中には80枚の写真を収納することができますので、お子さんの成長に合わせて表紙の写真を変えていくだけで毎回変わった写真を楽しむことができます。
細部にわたってこだわって、かわいく仕上げられていますので、プレゼントにも最適です。
COCOROCO/ベビーアルバム シンプルバースデーボード
デザインがおしゃれなバースデーボード風アルバムです。
表紙には赤ちゃんの名前・誕生日・出生時刻・体重などをバースデーボード風に入れることができます。
写真は台紙に貼り付けていくタイプで写真のサイズも選ばず、足りなくなったら台紙を増やすこともできます。
写真以外にも手書きメモなども記録として保管することができるため、思い出の1冊になること間違いなしです。
ベビーダイアリー(〜ハタチのキミへ〜)
このアルバムは20年後の子供に送る育児日記アルバムです。
思い出ページと記録ページの2部構成になっています。
思い出ページは1つの思い出に対して自由にその時の思い出などを記録していくページです。
記録ページにはその年の身長や体重だけでなく、その時の親の気持ちなどが書き込めるようになっており、1年ごとに振り返ることができます。
20年後に世界でたった1つの日記が完成します。
先の長い話ですが、子供が20歳になったときにこれを渡せれば、喜んでくれること間違いなしですね。
オリエンタルベリー/絵本みたいなエコー写真アルバム
絵本みたいな完成度がうれしい、エコー写真のアルバムです。
動物たちが写真の赤ちゃんに話しかけるような仕上がりになります。
話しかけている会話も物語になっているので、我が子の生まれるまでの絵本が完成します。
赤ちゃんが大きくなったときに、絵本のように読み聞かせすることもできますよ。
ナカバヤシ/フエルアルバム ベビークラブ
マークス「フォトスタンドアルバム・アニマルこども」
卓上カレンダーのようにリビングなどに飾ることができるアルバムです。
リング式となっており、卓上カレンダーのように簡単にめくることができ、いつでも簡単に子供の写真を眺めることができます。
アルバムっぽくなく贈り物としても最適ですよ。
まとめ
ベビーアルバムの選び方とおすすめおベビーアルバム10選をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
ベビーアルバムは大切な子どもの思い出を残すマストアイテムです。
赤ちゃんが産まれる前からのアルバム、毎日の記録を残せるアルバム、20歳になってら渡すアルバムと赤ちゃんの成長に合わせて最適なアルバムを見付けてください。
コメント