スポンサーリンク

授乳後でも赤ちゃんがぐずるのはなんで?原因とその対処法をご紹介!

赤ちゃんに寄り添うママ 赤ちゃん

授乳が終わったのに赤ちゃんがずっとぐずってて、なかなか寝てくれなくてどうしたらんだろう・・・そんな経験はありませんか。

なかなか泣き止んでくれないと、心配してしまいますよね・・・

でも、安心してください。授乳後でもぐずってしまうには理由があるんです。

そこで今回は、授乳後でもぐずっている理由とその対処法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

授乳後でも赤ちゃんが泣く原因とは

赤ちゃんにとってミルクは至福の時間。

飲み終わってげっぷもしたし、寝てくれるかなと思ったのになかなか寝てくれない、逆にぐずって泣き出してしまうことも。

決して珍しいことではなく、泣き出してしまうには以下原因が考えられます。

 

ミルクが足らない

ミルクが不足している。

たっぷりとあげたつもりでも、赤ちゃんにとっては飲めていないことも。

特に母乳の場合は、上手に飲めるようになるまでには時間がかかります。

眠たいのに寝れない

眠たくても寝れない。

大人でもなかなか寝付けなかったりすると少し不快な気持ちになったりしますよね。

それと同じ状態が赤ちゃんでもおこっているということです。

特に赤ちゃんの場合は眠り方を知らないということもあり、寝たくても寝れないということがあるのです。

げっぷがでない

げっぷがでない。

赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、必ずげっぷをさせると思いますが、なかなかげっぷがでず、お腹がはっている状態だと赤ちゃんが不快に感じて泣いてしまうこともあります。

その他不快なことがある

不快なことがある。

上で紹介した項目に当てはまらない、なにかしら不快なことがあり泣いていることがあります。

・おむつが汚れている

・暑い or 寒い

など・・・

その他赤ちゃんが嫌がっているようなことがないのかを気にかけてあげてください。

スポンサーリンク

授乳後でもぐずっているときの対処法

 

次に赤ちゃんがぐずっているときの対処法をご紹介します。

ぐずっている原因がすぐにわかればいいのですが、そんなに簡単なことではありませんよね。

そんな時は、以下理由が考えられますので、以下の理由から1個づつ消去法で消していき、残ったものからお試しください。

決してむやみやたらに試さないであげてくださいね。余計に赤ちゃんの機嫌が悪くなることがありますよ。

ミルクを足す

ミルクや母乳がなりていない。

特に母乳の場合は消化がいいので、飲み足らないことがあります。赤ちゃんが吸い付くようであればもっとあげてください。

もしくは最初は母乳で、まだ欲しがるようであればミルクをあげると、ミルクは母乳に比べて消化が悪いので、赤ちゃんの満足感が増えますよ。

げっぷをさせる

げっぷがでない。

ミルクでお腹いっぱいになると、赤ちゃんは自分でげっぷをすることができないため、お腹がはって泣いていることがあります。

ミルクや母乳をあげた後は、必ず背中をトントンしてげっぷを出させてあげてください。

ただし、げっぷがでないからといって、いつまでも背中をトントンする必要はありませんよ。

気づかないうちに軽くげっぷをしていることが考えられますので、泣き止まないようであれば次の方法を考えてあげてください。

安心させる

不安を感じている。

抱っこをするなど、赤ちゃんを安心させてあげてください。

なにかしらの不安に感じていることもあります。お母さんのぬくもりを感じることで泣き止んだり、寝ていってくれます。

お母さんの力はすごいんですよ。自信をもってくださいね。

スポンサーリンク

いつもと違うときは小児科に相談

いつもと泣き方が違うときは、すぐに相談を!

ミルクをあげても、抱っこをしても泣き止まないことがあります。

泣き方がいつもと違う、行動が何か違うなど、少しでも赤ちゃんの様子がおかしければ、すぐに小児科にご相談ください。

赤ちゃんの具合が悪いことが考えられます。

かかりつけ医の小児科の先生がいれば相談しやすいですが、かかりつけの先生がいない場合は、電話で相談できる窓口もありますので、一人で悩まずにそういった機関を活用してください。

 

子育ては一人ではありません!

子育てに悩んだ時は以下相談窓口まで!

 

スポンサーリンク

赤ちゃんが泣くのは愛情表現

授乳は赤ちゃんにとって、絶好のママに甘えられるチャンスです。

ママにとってもミルクを飲んでいる赤ちゃんを見ながら、赤ちゃんと触れ合える時間でもあります。

赤ちゃんは泣くことでしか愛情表現ができません。

なかなか泣き止まずイライラすることもあるかもしれませんが、泣いているということは赤ちゃんにとって不快なことがある証なので、そこに気づいてあげることで、お母さんと赤ちゃんの絆をより深めてくれます。

いっぱい甘やかしてあげてください。



コメント

タイトルとURLをコピーしました