赤ちゃんとのお出掛けにかかせないアイテムなのが抱っこひもです。以前はかさばる、ファッションの邪魔をするなど敬遠されがちでしたが、最近ではおしゃれさと機能性に優れた抱っこひもがたくさんあります。
今回はそんな抱っこひもの種類とおすすめの抱っこひもをご紹介したいと思います。
おすすめ記事
抱っこひもはいつから使えるの?
抱っこひもはいつから使えるの?
そんな疑問をもつお母さんもいると思いますが、首を保護するアタッチメントを取り付けてあげれば、新生児から使用することができるんです。
首がすわりだしたら、アタッチメントを外してあげるだけで、大きくなってからでも使用することができます。
また、肩ひもがなく腰だけで支えるタイプから、ハンモックのように赤ちゃんを包み込むスリングタイプなど、種類はさまざまです。
お出掛けシーンに合わせて使いこなしたいですよね。
抱っこひもの種類とは?
抱っこひもにはどんな種類があるのでしょうか?
ここからは抱っこひもの種類とそれぞれの特徴についてご紹介したいと思います。
ベビーキャリー
肩と腰で支える最も一般的な抱っこひもです。
肩と腰で赤ちゃんを支えるため安定しており、お母さんの負担も少なく済みます。
また、おんぶから前向き抱っこなど、シーンに合わせた使い方ができます。
スリング
一枚の布で赤ちゃんを包み込むように抱っこするタイプです。
片側の肩だけでたすき掛けのようにして使うため、肩への負担がとても大きくなります。
一枚の布でできていますので、コンパクトで持ち運びに便利なのが特徴です。
ベビーラップ
最近人気急上昇中なのが、ベビーラップです。大きな布を体に巻き付け、布と体の間にできたスペースに赤ちゃんを入れて抱っこするタイプです。
赤ちゃんと密着した状態で抱っこできるため、赤ちゃんにも安心感を与えることができます。
カラフルな色や柄のついたベビーラップが登場していますので、おしゃれなお母さんに最適な一つです。
おんぶひも
昔ながらのおんぶひもですね。
家事をしながらや自転車に乗りながらも使うことができ、お母さんへの負担が一番小さいと言われています。
最近ではおんぶもできるベビーキャリーを使う人が増えています。
ヒップシート
ベビーキャリーに台座がついたタイプで、赤ちゃんを座らせるように抱っこできるタイプです。
ベビーキャリータイプより赤ちゃんを安定して抱っこすることができます。
赤ちゃんの乗せ降ろしが楽なため、首がしっかりすわってからのセカンド抱っこひもとして最適です。
抱っこひものメリット・デメリット!
ここからは抱っこひものメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
抱っこひものメリット!
赤ちゃんとの距離が近い
赤ちゃんと常に密着した状態でいるため、赤ちゃんとお店の棚との思わぬ接触を防ぐことができます。
なによりも、赤ちゃんもお母さんの顔が見え、近くにいるということがわかるため安心することができます。
荷物を持つことができる
抱っこひもはベビーカーと違い両手があくので、お買い物などの軽い荷物であればもつことができます。
抱っこひものデメリット!
お母さんの体の負担が大きい
赤ちゃんを抱っこするということは、お母さんの肩や腰の負担がとても大きくなります。
赤ちゃんの成長とお出掛けのシーンに合わせて、抱っこひもを選ぶといいですよ。
ちょっとでもお母さんの負担を軽くすることができます。
荷物が大変
抱っこひもはベビーカーのように荷物をのせることができないため、赤ちゃんだけでなく荷物も全て持たなくてはなりません。
ちょっとしたお散歩程度なら抱っこひもも重宝しますが、お買い物をたくさんする予定があれば抱っこひもだけではちょっと大変ですね。
おすすめの抱っこひも5選
ここからは今からでも使いたいおすすめの抱っこひもをご紹介します。
この他にも多くの抱っこひもがありますので、赤ちゃんだけでなくお母さんに合った最適な抱っこひもを見付けてくださいね。
【アップリカ】 コアラ ウルトラメッシュ
アップリカの4WAY抱っこひもです。新生児から36ヶ月までと長く使えます。
ウルトラメッシュ構造で、汗をかきやすい赤ちゃんでも安心です。
「ママ腕抱っこ」「タテ対面抱っこ」「前向き抱っこ」「おんぶ」と赤ちゃんの成長と赤ちゃんの好みに合わせて抱き方を変えられるのはお母さんにとっても嬉しいポイントですね。
【エルゴベリー】OMNI360 クールエアー
お母さんの中でも人気のブランド エルゴベリーの抱っこひも。
抱っこされた赤ちゃんの動きを妨げない立体3D構造となっており、赤ちゃんも安心して抱っこすることができます。
肩ストラップとウエストベルトを使用することで荷重を分散することができるので、長時間赤ちゃんを抱っこをしていても疲れにくいのが、お母さんにとってうれしいポイントですね。
【ケラッタ】ベビースリング
こちらはベビースリングですが、スリングでありながら「バナナ抱き」「リラックススタイル」「コアラ抱き」「カンガルー抱き」「ヒップスター抱き」と5種類の抱き方をすることができます。
また、布を広げれば授乳カバーとしても使用することができます。
これ一枚あればさまざまな使い方ができるので、お出掛けにピッタリですね。
【コニー】SUMMERぐっすり抱っこひも
こちらはコニーが発売している抱っこひもですが、見た目は抱っこひもとは思えない、一体型スリングひもです。
さらりとした生地でありながら、UVカット機能がついた優れもの。
赤ちゃんと密着していても、暑くなりにくく、暑がりの人、これからの暑くなる時期にピッタリの1枚です。
非常にコンパクトに折り畳むことができますので、ちょっとした赤ちゃんとのお散歩に、サッとポケットにしまって出掛けることができます。
【テラスベビー】DaG5
ショルダーバックとヒップシートが一つになったヒップシートキャリーです。
対象年齢は7ヶ月頃からとちょっと大きくなったお子さん用ですが、ショルダーバックと一体になっていますので、お出掛け時に非常に便利です。
ヒップシート部を使用しないときは折り畳んでショルダーバックとして使えます。
ショルダーバックの中には母子手帳や哺乳瓶、粉ミルク、紙おむつ、おしりふきなど赤ちゃんとのお出掛け時なマストアイテムを収納することができる優れものです。
ちょっとしたお出掛けから小旅行などにも幅広く活躍してくれます。
まとめ
赤ちゃんとのお出掛けに欠かせないアイテム 抱っこひもの種類とおすすめ品をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
抱っこひもは外出時だけでなく、家事をしているとき、赤ちゃんを寝かせ付けるときなど、様々なシーンで活躍してくれるアイテムです。
だからこそ目的・使用場所、使い方に合わせて自分と赤ちゃんにピッタリな抱っこひもを見付ける必要があります。
この記事を参考に、自分にとってピッタリな抱っこひもを見付けるお手伝いができれば幸いです。
その他おすすめ記事
おすすめ!1歳の誕生日プレゼント!絶対に喜ぶこと間違いなし!
コメント