ご存知の人も多いと思いますが、2020年度から、小学校でのプログラミング学習が必修化となりました。
聞いたことがあるものの、実際どんな授業をするのか、どんな予習をさせたらいいのかなど、そんなことに悩んでいるお母さんも多いと思います。
そこで本記事では、小学校に始まったプログラミング学習とはどんな教育なのか、どんなメリットがあるのかなを徹底解説いたします。
・学習の狙い!
・メリットとは?
・授業をするの?
プログラミング学習のねらいとは?
2020年度から始まったプログラミング学習ですが、どんなねらいがあるのでしょうか?
プログラミンって難しそうだけど、小学生でもできるのかしら?
プログラミンができるようになるのかな
そんな悩みを抱えているお母さんも多いと思います。
でも実際はちょっと違います。
プログラミン学習のねらいは大きく以下2つ!
②社会の変化に対応できるようにする
このように、決してプログラミング能力を身に付けさせようという意図ではありません。
プログラミング的思考とは、自分の思う動きに対してどんなプログラミングが必要であり、どんな改善をする必要があるのかを考える力をことです。
社会の変化に対応できるようにするとは、現代ではAIやロボットが人間の代わりをするなど、急速な時代の変化が起きています。
プログラミング教育を使って、こんな変化にも対応できる人材を育ることを目的としています。
ちょっと難しいことを書きましたが、そんなに難しく考える必要はありません。
プログラミングという科目が増えるわけではないので、通知表に左右されません。
コンピュータを使って、将来に役立つような考え方を身に付ける程度とお考えいただければいいかと思います。
子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの
プログラミング学習のメリット
2020年度から始まったプログラミング教育ですが、決して難しいプログラミング言語を覚えるためではありませんし、プログラミングという科目が増えたわけではないので、通知表にも左右されません。
ではいったいプログラミング教育を受けることで、どんなメリットがあるのでしょうか。
ここからはプログラミング教育のメリットをご紹介します。
論理的思考が身につく
プログラミング学習の最大のメリットと言っていいでしょう。
プログラミング学習必修化でもご紹介した、論理的思考が身につくことです。
論理的思考というと難しいですが、簡単にいうと、道筋を立てて考える能力です。
プログラミングは、コンピューターに対して、自分の思う動作をさせるために、プログラミング言語を用いて実行させます。
思った動きをしなければ何度もやり直しをして、自分の思った動きをすることができるのです。
このように、人間なら阿吽の呼吸というのがあり、100のことを全て言わなくても通じることがありますが、コンピューター相手ではそうはいきません。
1から100まで全て指示をしないと動いてくれません。
つまり、プログラミング学習を受けることで、正確に相手に伝える能力を養うことができるのです。
想像力が身につく
子どもは創造性と発想性が豊かです。
しかし大人になるにつれて、「現実的にできること」、「実際にあること」などを無意識に取捨選択していきます。
つまり、どんどん想像力が薄くなっていくのです。
しかしプログラミング教育は、自分の思ったことをコンピューターを使って動作することができるので、「想像力と発想性」が豊かになります。
コンピューターの仕組みがわかる
普段何気なく使っている家電製品も、全てコンピューターによって動作しています。
しかし小学生にコンピューターで動いているんだよと言ったところで、「???・・・」
となるだけです。
このように、どんな仕組みで動いているかが理解できない「ブラックボックス化」が問題となっているのです。
プログラミング学習を受けることで、コンピューターがプログラミングで動いているということ、
プログラミングは人間が作っていること、コンピューターにもできないことがあることを体験し、知ることができます。
これからの時代、どんどんIT化が加速します。今までは作成する側のみプログラミングの仕組みを理解していればよかったのですが、使用する側にもプログラミングの仕組みを理解する必要がある時代なのです。
将来の選択肢が増える
プログラミングの勉強をしたからと言って、将来プログラマーになりたいと思える人ばかりではないと思います。
たしかにこれからの時代、IT技術がより進化し、プログラミングの需要が高まることは間違いありません。
しかし、プログラミングはプログラマーだけに役立つ技術ではなく、どんな職業にも役立つ思考です。
・主体性
違った動作をする度に何度もやり直すことで、コンピューターに向き合う力、主体性を持って取り組む能力を養うことができます。
・プレゼンテーション能力
先ほどご説明した論理的思考もそうですが、自分の作成したアプリなどをみんなの前で紹介したりすることで、プレゼンテーションスキルを身に付けることができます。
・計画性
プログラミングにおいて計画性は重要な要素です。
時間内にプログラミングを作成したり、時間内にある動作をするようなプログラミングを作成するなど、プログラミングには時間配分が重要な要素です。
このように、スケジューリング能力、計画性を養うことができます。
このような能力を養うことで、プログラマーだけでなく、さまざまな仕事に役立つことができるのです。
プログラミングの学習事例
プログラミングと聞くと、パソコンを使って難しい言語を使って授業をするのかと思いますが、小学校でのプログラミング教育は違います。
主な授業は以下3つです。
①算数:プログラミングを使って図形を正確に書く
②理科:プログラミングを使って機械を動かす
③総合:プログラミングを使った総合的な学習
具体的に各授業の内容をご紹介します。
算数
プログラミングを使って正多角形を作図する授業。
正多角形を作図するにはどのようなプログラムを作ればいいのか、失敗しても何度も挑戦し続けることで、問題解決能力、論理的思考を身に付けることを目的とした授業です。
理科
プログラミングを使って、電気を使った道具を作り出す授業。
例えば、「合図に合わせて光らせる」、「音楽に合わせて光を動かす」など電気を使った道具をみんなで協力して作ることで、「こうすればもっといんじゃない」、「〇〇みたいだね」など友達と関りながら一つの物を作り上げる、チームの一体感、問題解決能力を養うことを目的とした授業です。
その他
プログラミングを使った授業は算数や理科だけではありません。
アニメーションを使って動物の動きを作ったり、それに音声を組み合わせるなど、自分意図した動きをしているかを確認し、それをみんなの前で発表することで、論理的思考能力、プレゼン能力を養うことを目的とした授業など、さまざまな教科でプログラミングが取り組まれています。
将来の可能性を広げよう!
2020年度から始まった、プログラミング学習についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
プログラミング学習はプログラム言語を学ぶことではなく、論理的思考能力を養うもので、これからの社会にきっと役立つ能力です。
プログラミングやパソコンと聞くとちょっと難しく考えがちで、楽しく思えないかもしれません。
まだまだ始まったばかりの取り組みではありますが、お子さんが楽しんでプログラミングに取り組めるように、家族も協力して、みんなでプログラミングを楽しんでください。
コメント